
矢倉早囲い▲棒銀vs△理想形の終盤 ギリギリの受け
終盤での次の一手。後手が金で先手の6七の金を取ってきた局面です。自玉を受けるギリギリの一手は何でしょう?
終盤での次の一手。後手が金で先手の6七の金を取ってきた局面です。自玉を受けるギリギリの一手は何でしょう?
終盤での次の一手。後手が持ち駒の金を6八に打ってきた局面です。 お互い玉が危ない感じですが、ここではどう指せばいいでしょうか?
序盤での次の一手。後手が7筋の歩を交換した後に銀を上がってきた局面です。 ここではどう指しても互角ですが技巧2の示した手順が面白かったので紹介します。
7本目のゆっくり実況動画。相手は四段の方で私が先手の将棋になりました。戦型は相居飛車の矢倉です。
終盤での次の一手。後手が△6九龍と王手した手に対し、▲6八金と打ってきた局面です。 ここでも先手玉に詰みがありました。
終盤での次の一手。相手が角を打って後手玉に詰めろをかけてきた局面です。ここでは先手玉に詰みがありました。
6本目のゆっくり実況動画。相手は三段の方で私が後手番の将棋でした。
終盤での次の一手。一見、不利に見える局面ですが、実は後手が優勢でした。起死回生の手順は何でしょう?
5本目のゆっくり実況動画。相手は三段の方で私が後手番の将棋になりました。
中盤での次の一手。相手の角が玉をにらんでいるがどう対処しますか?
4本目のゆっくり実況動画。相手は二段で私が先手番の将棋でした。